BLOG ブログ

ホームインスペクション・住宅診断の流れと診断項目

ホームインスペクション・住宅診断の流れと診断項目

当ホームインスペクションのお申込みはどのようにすれば良いのか、どのような手順で住宅診断が進められるか、一連の流れをご説明いたします。

また、実際の各診断部位について診断事項・診断基準、留意事項についてまとめました。安心してインスペクションをご利用いただくために、まずはご覧くださいませ。

ホームインスペクション(住宅診断)の流れ

住宅診断のお申込み方法~実施・ご報告、料金のお支払までの流れを記載いたします。


メールかお電話でお問合せ

STEP01

  • ご依頼の概要をご記載下さい。ご不明な点は、お電話でもお受けいたしております。
  • 打ち合わせや現場に出ていることが多くあります。携帯・メールの方が連絡が取りやすくなっております。

インスペクションのためのヒアリング

STEP02

  • メール、またはお電話でおおまかな状況・情報をお伺いします。こちらからは、インスペクションの概要やご不明点をご説明いたします。
  • 当該住宅を購入前の場合は、当然住宅所有者の承諾が必要です。不動産業者を通して調整・確認をお願いしております。

インスペクションのお申し込み

STEP03

  • インスペクションの料金・内容をご了解いただきましたらお申込みとなります。下記リンクボタンよりお申し込みフォームへお進み下さい。

ホームインスペクション(住宅診断)の実施

STEP04

  • お申込みいただいたプランに基づき、当該住宅のインスペクションを行います。
  • 住宅の状態をよりご理解していただくために、立会いをお勧めいたしております。可能な限り、ご説明しながら診断作業をして参ります。診断中のご質問もお気軽にどうぞ。
  • 当日は診断結果の概要を、口頭でのご説明いたします。

住宅診断報告書の提出・説明、料金のお支払い

STEP05

  • 実施したインスペクションの結果を、住宅診断報告書として作成し、郵送します。一週間程度お待ち下さい。
  • 報告書にご不明な点がございましたら、メールかお電話でお問合せ下さい。詳しくご説明いたします。お会いしてのご説明はオプションとなっております。
  • 報告書には請求書を同封いたしますので、料金をお振込み下さい。

物件購入のご判断について

STEP06

物件の購入については、私たちホームインスペクター(住宅診断士)は、業務上意見を申し上げることができないのです。申し訳ございませんが、中立公平な第三者性を保つためですので、ご了承下さいませ。

お伝えできるのはその物件の瑕疵の有無、劣化の状況、修繕の必要性についての実情のみです。購入についてのご判断はご依頼者様がご自身でなさることになります。

ホームインスペクションの診断項目

建物外部

風雨や紫外線の影響・地震動など、厳しい自然環境に直接晒される建物外部をまず確認していきます。

  • 基礎
  • 屋根・外壁・軒裏・雨樋 - 地上から確認できる範囲
  • 外部付属金物
  • バルコニーなど
  • 外階段
壁の亀裂幅を測定

建物内部

住宅は生活に使用されていくうちに、経年劣化や外部からの影響が出てきます。大きな瑕疵としては、雨漏りや地盤沈下の形跡がないか確認していきます。

  • 床・天井・開口部(窓サッシ・ドア)
  • 壁・柱・梁の室内に面する部分
  • 階段
天井の雨漏り跡
床の不陸をレーザーで測定

床下

床下は普段見ることのない空間ですが、漏水・腐食・シロアリの食害などの大きな瑕疵が潜んでいる可能性があります。

点検口があれば、少なくともそこから目視確認をします。できれば内部に侵入して確認するプランをお勧めしております。

  • 土台・床組み
  • 基礎・床下面
不十分な基礎、施工不良

小屋裏・天井裏

天井裏は、床下と同様に普段見ることのない空間ですが、雨漏りや構造の不具合などの大きな瑕疵が潜んでいる可能性があります。

点検口があれば、少なくともそこから目視確認をします。できれば内部に侵入して確認するプランをお勧めしております。

  • 小屋裏(屋根直下の天井裏)
  • 各階間の天井裏・下屋
小屋裏の骨組みと断熱材施工状況

住宅設備

生活に必要な給排水・電気設備等の不具合を確認します。

  • 給水・給湯・排水
  • 換気
  • 火災報知器、その他

住宅診断の結果について(注意事項)

診断した住宅に関しては、確認できた範囲で事実をご報告いたしますが、瑕疵(隠れた欠陥)の完全な発見や保証をするものではございません。経年変化による劣化現象が起こることも考えられます。また、関係法令への適合を確認する診断ではありません。

お渡しする報告書については、当該住宅の(個人)情報でもあるため、当社でも管理には十分注意いたしておりますが、ご依頼者様におかれましても、診断した住宅の購入を見送った場合は、第3者への提供・公開はしないで下さい。法律で罰せられる場合がございます。

インスペクション後の住宅サービス

気になる場合は二次診断を

ホームインスペクションでは、破壊検査はいたしません。あくまでも目で見て、触って分かる範囲で住宅を診断するものです。また、法律に違反していないかまでは確認しません。

雨漏り・漏水など原因を突き止めるためには、疑わしい部分を壊しての確認が必要になってきます。当該住宅を購入後、そのような二次診断も別途お受けいたしております。具体的な修繕内容については、実際の施工段階で検討していくことになります。 

ご入居後のリフォームコンサルタント

住宅コンサルティングを総合的に行なっております。インスペクションに継続してリフォーム・リノベーションのマネジメントも承ります。次のような場合に、どうぞご相談下さい。

  • どこのリフォーム会社に頼んだら良いか分からない
  • 工事ごとに個別の専門業者に頼みたいが、全体計画に漏れがないか心配だ
  • リノベパーティー・ハーフビルドのスタイルで自主施工をしたい

中古住宅・空き家のリノベーションマネジメント【茨城県・千葉県】

また、ご要望に応じリフォーム・リノベーション工事も承っております。事例を掲載しておりますので、どうぞご覧下さい。

サービスご提供後もお付き合いを

家は住み始めてから分かることも多く、また経年劣化もしていきます。

その後の経過に応じてお手伝いできることがあるかと思います。

どうぞ末永いお付き合いを、よろしくお願いいたします。

ホームエージェント
串田 祥紀

ホームインスペクション(住宅診断)の流れ

住宅診断のお申込み方法~実施・ご報告、料金のお支払までの流れを記載いたします。

メールかお電話でお問合せ

メール、またはお電話でおおまかな状況・情報をお伺いします。こちらからは、インスペクションの概要やご不明点をご説明いたします。
当該住宅を購入前の場合は、当然住宅所有者の承諾が必要です。不動産業者を通して調整・確認をお願いしております。

CONTACT
お問い合わせ

ご質問・ご要望は、
お気軽にお問い合わせください。